1. >
  2. >
  3. 子育てをしながら自分の時間をつくる方法ってありますか?
シャボン玉で遊ぶ子供

子育てをしながら自分の時間をつくる方法ってありますか?

自分の時間を作る方法はないですか?

子育て中ですが、まだ子供が小さいために目が離せません。
常に子供の様子を見ながら過ごしているため、自分の時間がほとんどありません。

育児中なので自分のことを楽しむ余裕がないのは当然、と思いつつもやはりあまりにもこのような状態が続いてしまうとストレスも溜まってきてしまいます。
気持ちを落ち着けるためにも自分の時間を作って好きなことをしたいと思っているものの、なかなか時間を作ることができません。
自分の時間を作るために何かできることはないでしょうか?

自分の時間を作るためには子供のスケジュールをしっかりと作ること

子育て中であっても、ママも人間ですから息抜きの時間は必要です。
自分の時間を作りたいと思っても日々こなすことがありますから、それらをうまくこなさなければなかなかそのような時間は作れません。
そこで自分の時間を作るために最初に取り組みたいことが、生活リズムを作ることです。

子供の中に生活リズムができれば規則正しく早寝早起きができるようになります。
そのような状態が作れるようになれば、子供が寝てからの時間に一人時間を楽しめるようになるのです。
うまくいけば毎日1時間から2時間程度このような自分の時間を作れるようになりますから、慣れるまでは大変ですが子供と一緒に生活リズムを作っていく取り組みをしてみましょう。

日中の遊びと昼寝の調整

子供が夜きちんと寝るためにはしっかりと一日活動することが重要です。
体力が有り余っていれば眠くならなくて夜遅くまで起きていることになります。
そこで昼間は外で運動をしたり、散歩をしたりと工夫をしてしっかりと動くようにしましょう。

昼寝の時間が必要な年齢の子供たちもいますが、昼寝は1時間から2時間ほどであまり長く寝かさないようにすることが重要です。
昼寝で寝すぎてしまうと夜寝る時間が遅くなってしまいます。
また、夕方16時以降は眠たくなっても昼寝をさせるのは避けて、そのぶん夜寝る時間を早くするようにすると睡眠リズムを壊すことがありません。

ママも一人時間を楽しむための工夫を

意外と多いのが、いざ一人時間ができたのに何をすれば良いかわからず終わってしまったりダラダラしてしまったりすることです。
このような時間を過ごしてしまうと、せっかくの一人時間を満喫できなかったとして落ち込んでしまったり逆にストレスフルになったりする原因となります。

そこで、一人時間ができたら何をしたいのか、するべきことは何かということを日頃から頭の中に入れて置いたり、手帳にメモを書いたりしておきましょう。
やることが明確になっていると、子供が意外と昼寝をしてくれたり、両親と外出したりといったイレギュラーな一人時間ができたときにも有意義に過ごすことができます。