1. >
  2. >
  3. 赤ちゃんを笑わせる方法が知りたいです!
笑顔な親子

赤ちゃんを笑わせる方法が知りたいです!

赤ちゃんが笑ってくれなくて写真が撮れず困っています

ちょっと大げさに「いないいないばあ。」をやってみると大笑いする可能性大です。
小さめのこえで「いないいない。」と言ってかがみ、赤ちゃんを不安にさせといて、「ばあ。」と大きな声で赤ちゃんの顔を覗き込みます。
一瞬、大好きなパパやママがいなくなってしまいそうで不安な気持ちになったときに、いきなり「ばあ。」でパパやママが出てくるから赤ちゃんは大喜びするのです。

我が家3人の子供はこれで大笑いでした。
ただ、余りに大げさなパフォーマンスなので、パパやママは疲れます。

変顔してみるといいですよ

パパやママの変顔は楽しいようです。
ただし、生後6ァ月を過ぎないと赤ちゃんの視力が出ないので、よくわからないかもしれません。
鏡を見て、変顔を研究するのも楽しいでしょう。
しかし、自分が笑ってしまいそうです。

くすぐると笑ってくれました

こちょこちょと手足をくすぐると、赤ちゃんは声を立てて笑います。
その声がとても可愛いのです。
我が家の3人も良く、くすぐって笑わせました。
但し、余りに笑い過ぎて、ベッドから落ちないようにしましょう。

高い、高いは誰でも喜ぶと思います

これも、おおげさなくらいにやりました。
我が家は「たかいよ。」でした。
主にパパの役目でしたが、子供を思いきり抱っこしてうんと高いところまで上げました。
赤ちゃんって結構高いところが好きですから、「高い、高い」は大笑いでした。

だいぶ大きくなるまでやらされたので、そのつど、腕が痛くなりました。
今では、良い思い出です。

自作の歌やダンスとかしていました

こちらも面白おかしく演じていたので、。赤ちゃんはおおよろこびでしょう。
自作曲に必ず、我が子の名前を言いますので、さらに嬉しいのかもしれません。
「○ちゃん、〇ちゃん」と大げさなくらいにリズムをきざんで歌っていました。
ときには、赤ちゃんを抱っこして一緒に踊ると大喜びします。

しかし、恥ずかしくて人には見せられない姿です。
窓を閉めて、誰もいないのを確かめて、ショータイムにしていました。

かがみを見せるといいですよ

赤ちゃんは鏡が大好きです。
自分の顔だということが分かっているのかどうかわかりませんが、不思議そうに見て大笑いします。
どの赤ちゃんもそうみたいです。
我が家の子たちもやはり、大喜びの大笑いでした。

自分の顔をうつるのがよほどおもしろいのでしょう。
止まらないくらいに大笑いしました。

笑うタイミングを見計らってシャッターを!

赤ちゃんが可愛い笑顔そむいてくれたらすぐに写真を撮ると良いです。
気を付ていないとすぐにわらいがおわってしまいます。
スマホをいつも近くに置いておくとよいです。
笑ったら、シャッターチャンスなので、すぐに写真を撮りましょう。

後でステキな思い出になります。
引き延ばしておじいさん、お婆さんに送っても喜ばれるでしょう