1. >
  2. >
  3. 面接がうまくいく方法を知りたい!

面接がうまくいく方法を知りたい!

主婦のパート面接にコツはありますか?

家庭のこともひと段落してきたので、これから外で働きたいと思っています。
しかし、久々の社会復帰であるためにうまく仕事が見つけられるか不安です。

特に不安になっているのが面接です。
面接がうまくいかなければ絶対に採用されないため、どうやって乗り切れば良いか不安になっています。
主婦だからこそ残業ができなかったり、子供の体調で仕事を休んだりすることも出てくることが考えられ、そういったことに対しての質問はどう答えれば良いか不安でなりません。

面接をうまく乗り切るためのコツはありますでしょうか。
また受け答えとしてスマートに返すためのフレーズはありますか。

面接の目的を考えてみるといいですよ!

パート採用にあたって面接をするのは仕事へのやる気、積極性、その人自身を見ることにあると言えます。
初めて会う面接官とうまく話せる必要はありません。
きちんと誠意を持って一つ一つの質問に答えることが重要です。

とは言え、やはり仕事をするにあたっては雇用する側も家庭との両立については不安になる点です。
どうしても家庭があると仕事を休まなければならなかったり遅刻や早退が出てしまったりすることは致し方ありません。

そのような状況にある人を不採用にするため、家庭よりも仕事優先にしてくれる人だけを採用するためにこのような家庭環境の質問をするわけではないことを理解しておきましょう。
面接官も、この人ならば仕事を休んだり遅刻早退が出たりしても一緒に働きたい、家庭との両立ができるようサポートしたいと思える人を採用するための質問であることを理解しておくと不安にならず正直に気持ちを面接で伝えられます。

正直に話しすぎるのは良くないときもあります。

正直に面接で答えることは重要なことですが、あまりにも正直すぎるのも良いこととは言い切れません。
例えば、経済的な理由で仕事を探していたとしても、志望動機でお金が欲しいからと言われてしまうと面接官はあまり良い気持ちがしないものです。
経済的な理由で仕事を始めようと思ったとしても、なぜその業種を選んだのか、なぜこの会社の試験を受けているのか、ということについての理由が欲しいところです。

これは、面接官の心象のためだけではありません。
その会社でなければならない理由があることが仕事への意欲に関わってきます。
そこで、自分自身が働くためのモチベーションを上げるため、自分に合った仕事を続けるためにもきちんと仕事を見つけるにあたってはよく考えて面接を受けるようにしましょう。

せっかく働くならば会社にも貢献したいですし、自分自身もやりがいを持って取り組みたいものです。
そこで、仕事をする場所はよく考えて選ぶことがお互いのためにも大切なことです。